屋根でお悩みの方、修理をご検討の方必見!

「サンワくん」が屋根に関するお役立ち情報をつぶやきます。

屋根工事を成功させるための現場調査、徹底解説!

屋根工事の写真

屋根の葺き替え工事を検討している方にとって、「工事にはどれくらい費用がかかるのか?」というのは最も気になるポイントの一つでしょう。その見積もりを正確に出すためには、現場調査が欠かせません。サンワ瓦工業ではプロの診断士が現場調査を行います。では、実際の調査ではどのようなことが行われるのでしょうか?その工程を、時間の流れに沿ってご紹介します。

調査は、建物の全体像を把握することから始まります。最初に行うのは、建物の平面図や屋根伏図を作成するための計測作業です。建物の長さや幅、屋根の勾配や形状を正確に測り、図面に落とし込んでいきます。屋根とは関係ないと思われがちですが、平面図が重要になります。平面図より屋根伏図を作成し、これにより必要な屋根材の量や施工面積が明確になります。

次に重要なのが、屋根そのものの状態を確認する作業です。屋根材の種類、劣化具合、破損の有無などを目視や触診で丁寧に調べ、写真を撮って記録します。特に雨漏りがある場合は注意が必要です。家の中に入って天井や壁のシミなどを確認し、雨漏りの場所や原因を特定します。この工程は、原因究明と同時に、適切な工法の選定にもつながります。また、屋根下地材のやり替えにも関わってきます。

意外と見過ごされがちなのが、雨樋の状態。詰まりや破損があれば、それも修繕対象となります。また、足場を組む際には建物の壁面積が重要なデータとなります。高所作業には安全確保が不可欠であり、足場の設置計画にも大きく関わるのです。

さらに、全面道路や進入道路、隣家との距離など周辺環境の確認も行います。工事車両の進入が困難な場所や、近隣に配慮が必要な住宅密集地では、費用や施工スケジュールや工法を入念に考慮する場合があります。

現場調査にかかる時間は、建物の規模や調査内容によって異なりますが、一般的な戸建て住宅で約30分が目安です。初回訪問時に、できる限り詳しく現状を把握することで、適正な価格や最適な工法をご提案できます。


工事の見積もりは、現場調査の精度に大きく左右されます。時間をかけて丁寧に調査を行うことは、安心・納得のリフォーム工事への第一歩。ぜひ、調査の重要性を知っておいてください。サンワ瓦工業では屋根診断のプロが調査します!